
皆さま、こんにちは。里佳です。
今回は
9月の第3月曜日に訪れる「敬老の日」と、9月22日か23日のいずれかに迎える「秋分の日」。家族みんなで楽しむのに最適な、老若男女受けするおすすめ和生菓子
をご紹介します。
あいにく今年は記事として掲載するのが遅れてしまいましたが (すみません…)、ご紹介する和菓子は北海道のお土産としても知られ、地元民からも愛されるロングセラー銘菓です。
それに、1年の中でお祖父ちゃん、お祖母ちゃんと過ごせる機会はこの日限りではありませんし、2021年以降も敬老の日、秋分の日は巡ってきますからね。 ← …とポジティブに考えさせていただきます ( ;∀;)

人により味の好みはあるかもしれないけど、割と若い人が食べても美味しく感じると思うにゃ〜♡
では、いきます♪
札幌 千秋庵の和生菓子「ノースマン」
名前の英語表記は” North Man ” つまり、北国の人。
雪を表現した青いパッケージが印象的ですね。

北海道産の小豆を使った餡子をパイ生地で包んだ、やや平べったく、まあるい形のお菓子です。
薄いパイ生地と中のこしあんが相まって、触り心地も食感も、ふかふか、しっとり。
甘すぎず、それでいて「(わたし含む) 普段は洋生菓子派の甘党」にも刺さるお味なのです♡

「あんこ=和 × パイ生地=洋」という、面白い組み合わせですが見事にマッチしています。
そしてこのパイ生地、季節によって異なる気温や湿度に合わせて、作り方をマイナーチェンジしているのだとか…!

発売されたのは昭和49年。観光客向けや一時的なブームに乗る形でなく、長く長く愛されてきたことが伺えますね
\ まずはお試しにも最適☆ 5個入り /
![]() |

\ 既に食べたことがある方、上記の文章を読み「これはきっと美味しい!」と確信のある方向け。12個入り /
![]() | 【16137】 ノースマン 12個入 【千秋庵製菓】[道産の小豆あん パイ 銘菓 お菓子 スイーツ 北海道 お土産 ギフト お年賀 お中元 お歳暮] |

ノースマンのお取り寄せをする際、注意点も…
* まず、お取り寄せの都合上、届くまでに日数がかかります。

…なのに、掲載するのが直前になってしまいました ( ;∀;) ご、ごめんなさい…

ギフト用として注文するときは、お早めにどうぞ
* 冷蔵庫に入れなくても大丈夫♡ 常温保存できますが、賞味期限は製造日を含め30日以内です。
また高温多湿な場所での保管は避ける必要があります。
このお菓子を出しているお店/会社「札幌千秋庵」について
札幌千秋庵 (企業名『千秋庵製菓』)の本元となる「千秋庵総本家」(屋号『千秋庵』)は、北海道函館市にある菓子店、企業です。
創始者の佐々木 吉兵衛氏は秋田出身の藩士で、「千秋庵」という屋号は故郷を忍んでつけた名なのだとか。
「札幌千秋庵」は本元から「のれん分け」する形で1921年 (大正10年)に創業しました。
ノースマンの他に有名なお菓子のひとつはバターミルク風味のお煎餅「山親爺」(やまおやじ) 。
これは昭和3年から今もなお発売されている「超」ロングセラー商品です。

洋風のバターミルクをクッキーでなく、敢えてのお煎餅に…! 千秋庵さんはこういった和と洋の掛け合わせが上手なんですよね♪
\ お中元やお歳暮の贈答用にも適している洋風せんべい。まずは10枚入りからどうぞ♪山親爺 /
![]() | 千秋庵 北海道銘菓 山親爺 10枚入(5枚包×2個) 洋風せんべい【プレゼント おみやげ 挨拶 ギフト 粗品 御挨拶 お土産 お菓子 景品 北海道】 |

ちなみに、札幌千秋庵から独立して生まれたのが「六花亭」(旧 帯広千秋庵) です。
六花亭といえば「マルセイバターサンド」が有名ですね。

北海道ネタを歌った「水曜日のカンパネラ」の曲「シャクシャイン」にも出てくるんだにゃ〜♪ マルセイバターサンド

個人的に六花亭で一番好きなのは「大平原」だけどね… ぼそっ by 里佳
(※ 出典: Wikipedia 『千秋庵』について)
1日20万個生産しているのに、工場では手作業?!
こだわって焼き上げたビスケットで、ホワイトチョコレートと北海道産バター、レーズンを合わせたクリームをサンド☆
\ マルセイバターサンド /
![]() | 六花亭 マルセイバターサンド 10個入 バターサンド ビスケット ホワイトチョコレート レーズン お返し 贈り物 ギフト 人気 ろっかてい 製菓 おみやげ ベスト10 【冷】 |

\ バターたっぷりなのに、ほどよくあっさりしたマドレーヌ。
洋菓子好きさんも満足♡ 大平原 /
![]() | 六花亭 大平原 6個入 北海道 お土産 ランキング お菓子 お取り寄せ ギフト プレゼント 結婚祝い 内祝い 銘菓 お礼 手土産 プチギフト ろっかてい 製菓 |

余談:敬老の日について
「多年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う」日。
日ごろの感謝を込めて、「長生きしてね」という気持ちを込めて。
同時に長寿、賀寿 (かじゅ) を祝うこともあります。
賀寿は還暦を迎える60歳以上の方へ向けたものです。
もっとも、今の60代の方は昔に比べて若々しい人が多く、間近で接していても” お年寄り “という感じはあまりしないのですけどね。
▽ 長寿、賀寿祝いに関しては、楽天さんのこちらの記事に詳しく書かれています。興味のある方はどうぞ

まとめ: 老若男女問わず、みんなで美味しく食べられるお菓子で楽しいひとときを
食べ物の味の好みは本当に十人十色。
「100% 万人受けする美味しさ」というのはありませんから、贈答用に選ぶときなども相手の好みを極力考慮する必要がありますね。
とはいえ、10人いたら7〜8人くらいの人が「美味しい!」とジャッジする味が存在するのも事実。
流行り廃りをものともせずに、長く売れ続けている食べ物、お菓子というのは、やはりそのようなクオリティあってこそなのでしょう。
この記事を書いている2020年9月は、Go Toキャンペーンも実施されてるとはいえ、まだコロナの感染が懸念される時期。
本州の読者さまも、通販でお取り寄せ可能な北海道銘菓をご自宅で味わってみませんか?
ご家族や親戚の方々と団らんで楽しむのもよし、
ギフト用として渡すのもよし。
今回は気軽にお試しいただけるよう数量少なめのパックを選んで掲載しましたから、ときにはお一人で、あるいはパートナーとおうちカフェタイムのお供にするのも良いと思いますよ♪

実は販売店もできるだけ統一して選んでいるから、送料の負担も軽減 ˚✧ 少しずつ色んなお菓子を組み合わせて注文することもできるんでしゅ♡
お読みくださった皆さまに、少しでもお役立ていただけましたら嬉しいです。
